人財の定着へとつながる好環境づくりに注力
接客の指導者や店長、本部でのキャリアアップなど、様々な活躍の形を提示できるのは当社の強み。それは人財の定着にもつながっています。
昨今、仕事の内容や待遇が自分の希望とかけ離れたものであることが離職につながりやすいと言われていますが、その点、当社には希望と現実にそれほど開きのない環境条件が整っているのかもしれません。
店長やエリア長、係長や課長など、役職というキャリアアップを目指す「等級制度」、またメインの仕事である「接客」でキャリアアップを目指す「接客等級制度」の2つの制度があります。
さらにそれを支える「資格取得支援制度」やキャリアに合わせた各種研修を準備し、前向きに取り組む従業員を、会社全体でバックアップする体制を整えています。
働きやすい職場が素敵な笑顔を
生み出します。
ホールリーダーから徐々に
店舗全体を見る目を養います。
店舗から本部へ。
様々なキャリアがあります。
期待と不安を抱えた新入社員のフォローアップ研修も万全です。まず入社前に行う4泊5日の研修で基本的な業務をレクチャーした後、互いに励ましあえるよう一店舗に複数の新入社員を配属。そこでは専任の教育担当が同じシフトで業務にあたり、1カ月間丁寧にサポートします。そして3ヶ月後と半年後に新入社員だけが集まってフォローアップ研修を実施。この研修では、近況を話し合ったり、悩み事を相談したりして、初心に返りリフレッシュをして、次の目標設定をすることを目的としています。そういった取り組みが奏功し、新入社員の高い定着率につながっています。
また「肉体労働だし長く働けないのでは」との誤解を一掃するキャリアアップの仕組みも確立。数々の店舗で店長を務めた後、店長を統括する営業の責任者となったり、経理担当や人事担当として活躍したりと、多くの社員が様々なキャリアアップのスタイルを体現しています。つまり店長を最終到達点とするのではなく、それをサポートする本部業務や、接客のインストラクターなど、男女ともに定年までしっかりと勤め続けてもらえる環境を整えているのが当社の特長だと言えるでしょう。
フォローアップ研修の様子です。
ミーティング時にも笑顔がこぼれます。
男女問わず活躍できる環境が
整っています。
店長 石田 光 2008年入社
2008年入社で店長を務める石田さん。
大切にしているのは、全スタッフと1対1のコミュニケーションを重ねることです。彼らの出勤時には必ず何かしら声をかけ、いつもと違う様子を感じたら話をしたり、面談を行うなどして原因を探り、改善策を立てるようにしています。経験上、コミュニケーションが浅いと何かとうまくいかないサイクルに陥ることを実感しているので、この「声かけ」は継続していきたいと考えています。
入社前にパチンコやパチスロの経験や知識がなくても大丈夫です。当社に入社した多くの先輩たちも、実はほとんどの人が未経験。必要なスキルや知識は教育担当や先輩たちが丁寧に指導してくれるので、問題なく習得できるでしょう。一方で、自己啓発を目的とした資格支援制度など、それぞれの学びをサポートしてくれる環境も整っています。チャレンジする姿勢でやる気をもって取り組むことで、ぐんと成長できる職場だと思いますよ。
スタッフにとって居心地の良い職場になるよう
心を砕きます。
人、モノ、お金、情報といった店舗全体の
マネジメントが仕事です。
班長 山崎 侑也 2015年入社
どの店舗も雰囲気がよく働きやすいです。
同世代も多いので、コミュニケーションしやすいです。
これまで4つの店舗を経験しましたが、どこも雰囲気が良く働きやすい職場でした。同世代が多い店舗は特に楽しかった思い出があります。残業は平均月3時間程度で、希望休の申請も可能なためプライベートも充実。コロナ以前は長期連休を取得して、旅行に行ったこともありました。また班長になると役職手当が付き、頑張り次第でさらに昇格できるので、収入面も同年代と比べて遜色ないと思います。
普段から大切にしているのはコミュニケーション。自分が先輩からしてもらったように、後輩や部下にはなるべくこちらから声をかけ、どんなに小さなことでも相談に乗るようにしています。これからも責任者として、後輩の見本となる行動を目指したいですね。
キャリアアップするにつれてお店の管理をする
仕事の割合が増えていきます。
早く次のステップを目指したいので、
仕事を覚えることに真剣です。
ヴィームスタジアムの細やかな接客と行き届いたサービスの秘密は、バックステージに隠されていました。ほぼ残業がなく休みも充実。さらに良好な人間関係が構築されていて、仕事やプライベートな悩みも相談できる雰囲気がある。そんな好環境だからこそ、スタッフの皆さんは安心して仕事に打ち込むことができるのでしょう。若手の成長が著しく、早くから頭角をあらわす社員が多いのも納得です。また店長をはじめとする責任者の皆さんが、いかに部下にとって働きやすい環境をつくるか、常に考えをめぐらせているのも印象的でした。先輩後輩や同僚が互いに支え合い、一丸となって仕事に取り組んでいる様子が伝わります。